平成21年12月17日 撮影:河本カメラマン
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
平成21年9月9日 撮影:河本カメラマン
|
 |
 |
 |
開放的な広々とした作業場で、風も通り涼しくて、汗をかくこともありませんでした
野外なのに蚊や蝿が居ないのも不思議 |
花売り娘ならぬ野菜売り娘?
麒麟麦酒の回し者? |
さあ、気合を入れてピザ皮を伸ばすぞー
少し大袈裟 |
 |
 |
 |
なかなか弾力があって、そう簡単には広がらないものです |
ようやく丸く広げました 具がこぼれないよう縁を少し厚く残すのがコツ |
パン屋のおばあさん方は生地を適量に分けて丸めるくらいはお手のもでした |
 |
 |
 |
お見事です 殆ど同じ大きさのパン玉生地が出来ました |
オーナー自家製トマトケチャップを惜し気もなくタップリと提供くださいました |
ミニトマトをさらにピザの上に乗せます |
 |
 |
 |
下地に香草入りオリーブオイルを塗ります オイルも研究開発した自家製だそうです |
さらにベーコン、キュウリ、とろけるチーズ
などをめちゃくちゃドンドン乗せました |
こちらはお菓子のピザ作りです。リンゴの薄切を丁寧に重ねます このデザートは一番人気で、それはそれは筆舌しがたい味 |
 |
 |
湯通ししたミニトマトの皮を剥いでピザに載せる前です
全員が二たつ三つ つまみ食い 横の畑からの採りたては甘くて味が違います |
忙中閑あり (ぐるり見渡せばあちこちにお花が咲いてました) |
 |
 |
 |
炉が十分に熱したようです |
残り火のかき出し作業
この時だけは汗が出るほどでした |
さあ、いよいよピザを炉の中に入れます |
 |
 |
たちまちフツフツと焼けてきました およそ15分で焼き上がり |
取り出せば これこのとおり、実に美味しそうですね〜
(この写真はレストランのメニューでも使えそうです) |
 |
 |
丸刃で後で文句が出ないように均一に分けます |
ピザ以外もいろんな料理も作りました ミニトマトが旨そう |
 |
 |
ごぼう・人参・牛肉サラダ 酒の肴にピッタシでした |
定番のサラダ。卵は産み立て新鮮そのもの 有精卵で精力になるそうです |
 |
パンも見事に焼き上がりました お土産にも頂いて帰り、至れり尽くせりのオーナー配慮です |
 |
 |
 |
 |
社長業をお休みいただき、場所、設備、材料全てを提供して下さった村田ご夫妻です
早朝からの仕込みも含め、大変ありがとうございました |
さあ、乾杯!
中央の二人はとても嬉しそうですね |
野外でワイワイ
皆で食べると一段と美味しい
手前のS僧侶さんから観音様は男か女か?有難〜い説教を拝聴しました
|
みなさん、黙々と食べています
この時ばかりは少し静か
それにしても、焼きたてのピザがこんなにも美味しいとは今日始めて知りました |
 |
野外授業調理終了後 戴く前に全員で記念写真 |
機会があれば、また行きたいところでした

|